ログラミング言語と一口に言ってもその種類は数多く存在していますが、その中でも幅広い用途で利用されているのがjavaです。ここでは、javaの特徴を初心者でも分かりやすく解説していきます。

javaとは、1995年にSun Microsystems社によってリリースされたプログラミング言語で、C++とPythonとともにGoogleが開発に利用している三大言語の一つとしても知られています。「write once,run anywhere(一度書けばどこでも実行できる)」というスローガンを基に開発されており、一度書いたコードはOSや端末を問わずに実行できるという特徴があります。javaは、JVM(JAVA仮想マシン)という模擬的に作り出されたマシンの上で動作するため、このJVMが動作する端末であればどのようなコンピューター上でも利用することが可能です。汎用性が非常に高いため開発できるものも幅広く、Webサービス・Webアプリ・デスクトップアプリ・Androidアプリ・金融機関などの基幹システム・家電やカーナビなどの組み込み・IoT機器などの開発に利用されています。

また、オブジェクト指向のプログラミング言語なのもjavaの特徴です。オブジェクト指向とは、プログラムを構成する要素をモノとして扱い、モノとモノを組み合わせることでプログラミングを行っていくという概念です。プログラムを構成するモノを一つひとつ作り、それを組み合わせていくので、複数人での開発を効率的に行えるとともに、開発後に修正が必要になった場合でも容易に修正できるといったメリットがあります。

以上がjavaの主な特徴となりますが、javaの最大のメリットは実行環境の自由度の高さにあります。上記の通り、JVMが動作すればどのようなコンピューター上でも動作させることが可能です。また、実行速度が速いのもメリットのひとつです。javaは、ソースコードをコンピューターが理解できる形式に変換しておいてから実行するコンパイル言語なので、PythonやRuby、PHPなどと比べて実行速度が速いという特徴があります。さらに、セキュリティ性が高い、開発を効率的に進められるライブラリやAPIが豊富に存在する、需要が高いため求人数が多いといったメリットもあります。

一方で、javaは他のプログラミング言語と比べて複雑な言語なので習得難易度は高めです。需要が高い言語なので日本語の参考書や解説サイトは豊富にありますが、プログラミング初心者が習得するのは簡単ではないので、この点については十分に理解しておくことが大切です。